長らく放置気味だった古文書の応用Tがようやく終わりました〜!
前回よりも提出課題は少ない(前回の基礎コースは全10回→今回の応用コースは全8回)ものの、その分内容が難しく、専門的になってきたため、なかなか進まず、仕事や雑事に追われて提出が遅れていました(言い訳)。
今回は延長期間6ヶ月ギリギリまで時間が掛かったので、内心間に合うかヒヤヒヤしました。最後の方は正解を狙うよりも、いかに課題を早く、提出することばかり考えていました。相変わらず読み間違いは多いし、まだまだのレベルではありますが、終わり良ければ全て良しです。
やっぱり「自分の懐」を痛めて勉強(スキルアップ?)すると、必死度が違いますね。学生時代みたいに「親の金」で習い事しても、ダラダラしちゃって身につかないし、結局のところ続かないんですよね。続きを読む
2019年12月04日
師走
posted by fuji_nishi. at 19:18
| Comment(0)
| ごあいさつ
2019年11月27日
転換期
以前、ぐだぐだ悩み(1年は続いたけれど…・今後の課題(仕事編))を述べてきた職場を先月辞めてきました。
辞めて早々、数十年ぶりに高校の同窓会に参加したり、来年の母校の文化祭のバザーに出品するグッズを製作し始めたりと、ただいま無職生活を満喫中です。
続きを読む
辞めて早々、数十年ぶりに高校の同窓会に参加したり、来年の母校の文化祭のバザーに出品するグッズを製作し始めたりと、ただいま無職生活を満喫中です。
続きを読む
posted by fuji_nishi. at 00:01
| Comment(0)
| ごあいさつ
2019年10月25日
又ぞろ
またぞろ【又候・又ぞろ】 古語
またしても。またもや。またまた。
※「又候(またそうろう)」の転訛したもの。あまり好ましくない事態が繰り返されるさま。周りの人達がその様子を聞いて、内心呆れるような時に使う。
<参考文献>
『古文書を読む』応用コース参考文書集 (三省堂編集部=編・森安彦=監修)
四,法とさばき(2)11 長州金持込一件(ちょうしゅうきん もちこみ いっけん)P109より
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑・ブリタニカ国際大百科事典ほか
またしても。またもや。またまた。
※「又候(またそうろう)」の転訛したもの。あまり好ましくない事態が繰り返されるさま。周りの人達がその様子を聞いて、内心呆れるような時に使う。
<参考文献>
『古文書を読む』応用コース参考文書集 (三省堂編集部=編・森安彦=監修)
四,法とさばき(2)11 長州金持込一件(ちょうしゅうきん もちこみ いっけん)P109より
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑・ブリタニカ国際大百科事典ほか
posted by fuji_nishi. at 18:02
| Comment(0)
| 用語辞典
2019年10月15日
加子
posted by fuji_nishi. at 09:10
| Comment(0)
| 用語辞典
2019年09月24日
獄門
ごくもん 【獄門】
平安時代中期〜明治初期まであった死刑の一種で、晒し首(さらしくび)のこと。梟首(きょうしゅ)。
罪人を牢獄で斬首した後、罪状を記した「捨札(すてふだ)」と呼ばれる木札を牢獄の門前に立てて、その首を三日間(二夜三日)、台の上に晒す刑罰。
<関連記事>
盗賊の首領・日本駄右衛門駄右衛門その2
<参考文献>
『古文書を読む』応用コース参考文書集 (三省堂編集部=編・森安彦=監修)
四,法とさばき(1)10 御仕置雑例抜書・百箇条(おしおき ざつれい ぬきがき・ひゃっかじょう)P99より
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑・ブリタニカ国際大百科事典ほか
続きを読む
平安時代中期〜明治初期まであった死刑の一種で、晒し首(さらしくび)のこと。梟首(きょうしゅ)。
罪人を牢獄で斬首した後、罪状を記した「捨札(すてふだ)」と呼ばれる木札を牢獄の門前に立てて、その首を三日間(二夜三日)、台の上に晒す刑罰。
<関連記事>

<参考文献>
『古文書を読む』応用コース参考文書集 (三省堂編集部=編・森安彦=監修)
四,法とさばき(1)10 御仕置雑例抜書・百箇条(おしおき ざつれい ぬきがき・ひゃっかじょう)P99より
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑・ブリタニカ国際大百科事典ほか
続きを読む
posted by fuji_nishi. at 16:34
| Comment(0)
| 用語辞典
2019年09月01日
日本橋
三井記念美術館で「日本の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-」を見た後、近くでアートアクアリウムも展示しているようなので、ついでに見て行くか〜と思ったのが運の尽き、30分待ちの大行列でした。
概要によると、なんでも涼しげなガラスの器の中を金魚が優雅に泳ぎ、それらをカラフルで幻想的な光が照らし、ガラスの天井にも金魚が泳ぐとか。まるで豪商・淀屋辰五郎みたいな趣向ですね。否が応でも期待が高まります。
(余談ですが、江戸時代のガラスは果たして、水圧に耐えうるほど丈夫だったのでしょうか?今をさかのぼること30数年前、私の中学時代の話ですが、同級生が廊下を歩いた振動で、廊下の窓ガラスが次々割れていったことがあったので、ガラスの天井を水槽代わりにするなんて、ちょっと信じられません。)
しかし行列に加わってみたところ、並んでいる人達は若い人ばかり。やけにカップルや親子連れの人達が多い印象で、嫌な予感。「お一人様」の私、浮いてるわ〜と後悔しつつも、でも事前にチケット買っちゃったしな〜と、ケチ心が勝り渋々並んでおりました。
続きを読む
概要によると、なんでも涼しげなガラスの器の中を金魚が優雅に泳ぎ、それらをカラフルで幻想的な光が照らし、ガラスの天井にも金魚が泳ぐとか。まるで豪商・淀屋辰五郎みたいな趣向ですね。否が応でも期待が高まります。
(余談ですが、江戸時代のガラスは果たして、水圧に耐えうるほど丈夫だったのでしょうか?今をさかのぼること30数年前、私の中学時代の話ですが、同級生が廊下を歩いた振動で、廊下の窓ガラスが次々割れていったことがあったので、ガラスの天井を水槽代わりにするなんて、ちょっと信じられません。)
しかし行列に加わってみたところ、並んでいる人達は若い人ばかり。やけにカップルや親子連れの人達が多い印象で、嫌な予感。「お一人様」の私、浮いてるわ〜と後悔しつつも、でも事前にチケット買っちゃったしな〜と、ケチ心が勝り渋々並んでおりました。
続きを読む
posted by fuji_nishi. at 19:09
| Comment(0)
| 旅
2019年08月22日
2019年8月の人気投票
ご無沙汰しております。またしても暑さにかまけて、ブログを放置しておりました。もしも楽しみにしている方がいらしたら、申し訳ありません。
前回の人気投票から半年以上も経ってしまいましたが、現在も白浪五人男の人気投票は継続中です。
第1位
女装の怪盗・弁天小僧 136票(+2票)
評)今回は全体的に微増の傾向があり、2票増です。
第2位
元漁師の船強盗・南郷力丸58票(±0票)
評)前回同様、残念ながら今回は変動無し。
第3位
最年少の盗賊・赤星十三郎56票(±0票)
評)南郷どんと同じく今回は変動無し。
第4位
盗賊の首領・日本駄右衛門47票(+1票)
評)今回も微増です。
第5位
神出鬼没の盗賊・忠信利平34票(+1票)
評)今回もひっそりと票が増えておりました。
今回は前回よりも4票増えていました!参加していただき、ありがとうございます。
人気投票は現在も受付中です。ブログ訪問の挨拶がわりに、ポチッ♪と投票していただけたら、本当に嬉しいです。
今回の順位や結果を気になさらずに、まだの方はこの機会にぜひ参加して下さると嬉しいです。ご意見ご感想やリクエスト(例;五人男以外の人物を投票したいなど)も大歓迎です♪
引続きご協力よろしくお願いします。
<ご注意> この人気投票は当ブログを訪れた方が、任意で参加して下さった結果であり、その結果はあくまでも「目安」であって、人気の順位や数値等は絶対的なものではありません(当たり前だ)。
人気投票の結果は、ある程度の数が集まり次第、当ブログや私の運営するHPやミニコミで発表したいと思います。
続きを読む
前回の人気投票から半年以上も経ってしまいましたが、現在も白浪五人男の人気投票は継続中です。
第1位

評)今回は全体的に微増の傾向があり、2票増です。
第2位

評)前回同様、残念ながら今回は変動無し。
第3位

評)南郷どんと同じく今回は変動無し。
第4位

評)今回も微増です。
第5位

評)今回もひっそりと票が増えておりました。
計331票(+4票)
今回は前回よりも4票増えていました!参加していただき、ありがとうございます。
人気投票は現在も受付中です。ブログ訪問の挨拶がわりに、ポチッ♪と投票していただけたら、本当に嬉しいです。
今回の順位や結果を気になさらずに、まだの方はこの機会にぜひ参加して下さると嬉しいです。ご意見ご感想やリクエスト(例;五人男以外の人物を投票したいなど)も大歓迎です♪
引続きご協力よろしくお願いします。
<ご注意> この人気投票は当ブログを訪れた方が、任意で参加して下さった結果であり、その結果はあくまでも「目安」であって、人気の順位や数値等は絶対的なものではありません(当たり前だ)。
人気投票の結果は、ある程度の数が集まり次第、当ブログや私の運営するHPやミニコミで発表したいと思います。
続きを読む
posted by fuji_nishi. at 17:38
| Comment(0)
| ごあいさつ
2019年08月07日
新しいミニコミサイトの構想
お久しぶりです。早くも8月ですね。
今年は7月になっても雨ばかりで肌寒く、あまり「夏」を実感できませんでしたが、梅雨明け以降は一気に暑くなりましたね。連日、仕事の行き帰りだけでも焦げ付くような日差し&熱波で、真っ黒に日焼けしております。
このブログの誕生月である7月に更新できず、しばらく音信不通になってしまいましたが、なんとか元気です。
今年の5月の記事にも書きましたが、以前より「新しいミニコミ」の構想を考えておりました。
続きを読む
今年は7月になっても雨ばかりで肌寒く、あまり「夏」を実感できませんでしたが、梅雨明け以降は一気に暑くなりましたね。連日、仕事の行き帰りだけでも焦げ付くような日差し&熱波で、真っ黒に日焼けしております。
このブログの誕生月である7月に更新できず、しばらく音信不通になってしまいましたが、なんとか元気です。
今年の5月の記事にも書きましたが、以前より「新しいミニコミ」の構想を考えておりました。
続きを読む
posted by fuji_nishi. at 23:29
| Comment(0)
| ミニコミ
2019年06月05日
大八車
だいはちぐるま 【大八車・代八車】 <類>リヤカー
人力(二〜三人がかり)で荷物を運搬する二輪車。
名前の由来は
(1)明暦の大火(明暦3・1657年1月18〜20日 1月18日の昼過ぎに本郷丸山の本妙寺から出火し、翌19日には小石川から再出火し、江戸城本丸、天守閣をはじめ江戸の街の7割が消失した。)後、芝の車町(くるまちょう)の大工・八左衛門が発明した、大量の荷物を運搬できるように開発された荷車。
大工の八さんが作ったから「大八車」と、町奉行調査書『町方書上』に書かれているらしい。
ちなみに「車」は「車町」の車なのか、「荷車」の車なのかは不明。
(2)一台で「八人分の仕事の代わりをする車」(この場合の表記は「代八車」)という意味。
<参考文献>
2019年4月号『東京人』(都市出版株式会社)特集「江戸東京 犬(ワン)猫(ニャン)狂想曲」仁科邦男著「犬、江戸を生き抜く」P69より
![東京人 2019年 04 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51c8ooJwTSL._SL160_.jpg)
東京人 2019年 04 月号 [雑誌]
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑
人力(二〜三人がかり)で荷物を運搬する二輪車。
名前の由来は
(1)明暦の大火(明暦3・1657年1月18〜20日 1月18日の昼過ぎに本郷丸山の本妙寺から出火し、翌19日には小石川から再出火し、江戸城本丸、天守閣をはじめ江戸の街の7割が消失した。)後、芝の車町(くるまちょう)の大工・八左衛門が発明した、大量の荷物を運搬できるように開発された荷車。
大工の八さんが作ったから「大八車」と、町奉行調査書『町方書上』に書かれているらしい。
ちなみに「車」は「車町」の車なのか、「荷車」の車なのかは不明。
(2)一台で「八人分の仕事の代わりをする車」(この場合の表記は「代八車」)という意味。
<参考文献>
2019年4月号『東京人』(都市出版株式会社)特集「江戸東京 犬(ワン)猫(ニャン)狂想曲」仁科邦男著「犬、江戸を生き抜く」P69より
![東京人 2019年 04 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51c8ooJwTSL._SL160_.jpg)
東京人 2019年 04 月号 [雑誌]
カシオ電子辞書Ex-word XD-B6500 広辞苑
posted by fuji_nishi. at 16:07
| Comment(0)
| 用語辞典
2019年05月23日
ありがとうございます!
タコシェ(中野ブロードウェイ3F)さまにて、納品させていただいた『BBA48』が久々に売れました。お買い上げいただいた方には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

ちなみに『BBA48』の概要はこちらです。(模索舎さまのページより)
<関連記事>
熟女戦隊BBA48(?)
熟女戦隊BBA48のヒミツ
新刊『BBA48』発売中!

ちなみに『BBA48』の概要はこちらです。(模索舎さまのページより)
<関連記事>
熟女戦隊BBA48(?)
熟女戦隊BBA48のヒミツ
新刊『BBA48』発売中!
posted by fuji_nishi. at 00:00
| Comment(0)
| ごあいさつ
『白浪五人男考』案内
人気記事
