約2ヶ月ぶりの更新ですが、ようやく最近、NHK学園 生涯学習通信講座 古文書 基礎コース(全10回)の最終課題を提出しました!やっぱり1年以内に終わらせるのは無理だったけど、無料の延長期間(6ヶ月)内に課題が終わって良かったです

前回の「はじめての古文書」は穴埋め問題(ヒント)が多くて課題も少なかった(全4回)けれど、基礎コースはまるまる全文書かせて、理由などを「考えさせる」問題が多くて、一気にハードになりましたね。どういう風に勉強していたのかは、話が長くなりそうなので、また後日にします。
久々にfc2のHPを更新しようとしたら、ショックな出来事

当ブログ同様に3ヶ月に1回どころか、がっつり半年以上も「放置状態」のサイトだったので仕方ないのですが、いつの間にかサーバ内の画像ファイル(「辞書画廊」というページ用のイラストの入ったファイルとサムネイル画像を入れたファイル)が消えていた

たしかにfc2は「3ヶ月以上更新しないと削除されることもある」、あるいは「ウィルス感染の恐れのある画像」、高負荷になりがちな画像・音声・動画ファイルが大半を占める「素材置き場的なHP」はNGで、削除の対象になると公言してたけど、真っ先に消されるのは(公序良俗に反する)有害サイトと中身のない量産サイトぐらいなもので、なんのかんの言って「放置気味の個人サイト」は温存されるものだと、信じておりました。
しかし、その考えは実に甘かったですね。天狗になってて恥ずかしいです

主要ページは削除されていなかったし、まさか自分の「サイトの一部」が消されるとは夢にも思わなかったです。そもそも閑古鳥の鳴くような過疎サイト

なぜ気がついたかというと、久々にプロフィール(自己紹介)ページの文字化け(やたらと糸偏の漢字の羅列と🌑や♦、?ばかりの文字になるアレ)直そうと思ったのと、先ほどの古文書の件も自身の経歴に追加しようと思ったら、軒並みサムネイル画像がバッテン


(どうもディレクトリの階層が深すぎる・indexページにリンクしていないページも削除の対象になるらしいです。)
いざ自分の身に降りかかると頭にきますね!こちらはPCのウィルス対策もしているし、サムネイル画像だって大した容量じゃないし、ぜんぜん「社会的に問題のない絵」(だと思う)なのに、勝手に「人の絵(写真)」を消すんじゃないよ! 削除の権限はfc2にあるのは当然としても、その基準が「世間の常識」とは違うみたいだし、この仕打ちはあまりにも酷いです。
結局、画像ファイルを転送し直したけど、また「一から画像を貼り直す手間暇」を考えたら、ため息ものです

以上、「タダほど怖いものはない」という教訓話でした。
シーサーは長いこと放置しても大丈夫だったので、すっかり油断していました。そういう意味ではシーサーブログって自由だし、多少の放置も許してくれる、大変すばらしいブログだなあ〜と思います。
今後もシーサーさまがその方針を貫いてくれるよう祈るばかりですが、いよいよ本当に「独自ドメイン」のサイトを作ることも、視野に入れないといけないかもしれません。
[PR]

[PR]

結局、今回も愚痴で終わってしまいましたね。愚痴ばかりですみません
